オフショア開発LAB

オフショア開発に関する情報を発信するブログです。

スマホアプリの開発を外注する際に気を付けるポイント

日本人のスマホの平均利用時間は1日3時間を超えるといわれています。
多くのユーザーに自社サービスを知ってもらうために、スマホアプリは有効な手段の1つと言えるでしょう。

とはいえ、スマホアプリ開発 ができるエンジニアを抱えている企業はそんなに多くないのではないでしょうか?

今回は、スマホアプリ開発を外注する際に気を付けるべきポイントをまとめてみました。

スマホアプリのリリースに興味のある企業様は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

スマホアプリ開発の基本的な流れは、以下のようになります。

- 社内で企画をまとめる
- 開発会社の選定
- 要件定義と仕様の決定
- 設計(画面設計/詳細設計)
- 開発
- 検証
- ストアへの公開
- 運用・アップデート

上記の開発の流れを踏まえて、依頼者側が気を付けるべきポイントをみていきます。

事前にしっかりと企画をまとめておくのが重要

開発会社に依頼を出す前に、自社内でしっかりと企画を固めておくことが非常に重要です。

企画を固めておくことで、以下のようなメリットがあります。

- 自社にマッチした開発会社を選びやすくなる
- 余計な費用をかけずに済む
- 開発をスムーズに進めることができる
- 開発会社から具体的なアドバイスをもらいやすくなる

逆にここがあやふやだと、余計な費用と時間を浪費してしまうことになりかねないので、必ず抑えておきましょう。

- ターゲットとなるエンドユーザー
- ターゲットのニーズ
- ニーズを解決するために、どのようなアプリが必要か
- そのアプリを通してどんな結果が欲しいのか
- そのためにどのような機能が必要か
- 競合はどこか

上記の内容は、最低限抑えておくべきだと思われます。

具体案まで落とし込んでおくとスムーズ

社内での企画段階で、具体案まで落とし込めておけば、非常にスムーズに開発が進むでしょう。
具体案とは、以下のような内容です。

- どのプラットフォームで展開するか(iOSか?Androidか?)
- 予算や希望納期はどのくらいか?
- 一番コアになる機能は何か?
- どんな画面が必要か?
- webviewアプリか?ネイティブアプリか?

一言にスマホアプリといっても、iOSAndroidでは、開発に使うプログラミング言語やツールが大きく異なります。
そのため、両方のプラットフォームで開発する場合は、その分費用と開発期間がかかることを認識しましょう。

最近では、クロスプラットフォームと呼ばれる開発手法もあり、iOSAndroidを同時に作ることも可能です。
ただし、クロスプラットフォームでの開発はまだ一般的ではないため、対応できる開発会社が限られているのが欠点です。

webviewアプリとは、スマホアプリがもつwebviewという機能を使い、サーバーから受け取った画面を表示するアプリのことです。少ない工数で開発可能ですが、操作性や速度が遅めになります。
ニュースアプリや、レシピアプリなどで使われていることが多いようです。

一方、ネイティブアプリはアプリ自体がUIを持っており、複雑な動作や高度な機能を実装可能です。
操作性や速度も、webviewアプリに比べて速く、アプリといえばこちらのイメージが強いかもしれません。
デメリットとしては、開発にかかるコストが大きくなりがちな点です。

目的にあった選択肢を選びましょう。

開発会社は実績で選ぶ

企画が固まったら、開発会社を選定していきます。
開発会社を選ぶ際のポイントは、以下の2点です。

- 費用の安さに釣られない
- 実績をみる

開発費用は、エンジニアの人件費が多く占めています。
高度な技術を扱えるエンジニアは、人件費も高くなりがちです。
逆に言えば、費用があまりに安い場合、エンジニアのレベルが高くない可能性があります。
相場から離れすぎている提案には気をつけましょう。

また、一言でスマホアプリ開発会社といっても、得意とする分野は会社によって異なります。

たとえば、ECサイトアプリが得意な企業にスマホゲームの依頼を出すと、望んだクオリティのアプリが納品されないかもしれません。

開発会社を探す際は、実績を確認し、自社の企画にマッチした企業を探しましょう。

サポート体制も確認する

開発会社の選定時に、サポート体制も確認しましょう。
スマホアプリ開発であれば以下のような点を確認すると良いです。

- ストアへの公開をどうするか?
- 不具合対応はどのようにしてくれるのか?
- ストアからリジェクトされた場合、相談に乗ってくれるのか?
- 後日、機能追加を依頼したい場合は、どうなるのか
- スマホのOSアップデートがあった場合は、どのように対応してくれるのか

スマホアプリでは、iTunesストアやGooglePlayストアなどに、アプリを公開することになります。

そのために、ストアへの申請が必要なのですが、ストアへの申請をどのような形で行うのかは事前に確認しましょう。
初めてスマホアプリを開発する場合は、サポートしてくれると安心です。

またスマホアプリでは、定期的にOSのアップデートが行われますが、その際にどこまで対応できるのかも確認しましょう。
OSのアップデートがあると、スマホアプリ側にも大きな影響があることが多いです。
最近では、iOSでのダークモード実装や、Apple sign in機能の必須化などがありました。

OSのアップデートがあった場合、相談可能な開発会社に依頼すると非常に安心です。

仕様策定時は、細かいところまで確認・共有する

開発会社が決まったら、仕様決定の打ち合わせを行います。
ここで一番重要なのは、「丸投げしない」ということです。

事前に立てた企画を共有し、要望を細かく伝えるようにしましょう。
話し合いの中で、開発会社側から、アイデアや意見をもらえることもあります。
後から仕様変更をしないで済むように、ユーザーの気持ちになって仕様を詰めておくのがおすすめです。

仕様確認には素早く対応する

開発中は基本的に、依頼者側ですることはありません。
ただ、細かい部分に関して仕様確認が来ることは多々あります。
仕様確認依頼には、素早く対応しましょう。

リリース後は、OSアップデートの情報などに注意する

開発と検証が完了し、アプリがリリースされた後は、OSアップデートや最新端末の発表などの情報に注意するようにしましょう。

先述した通り、スマホアプリでは、OSのアップデートによって変更を余儀なくされることが多々あります。

以前、iOSのOSアップデートで実装されたApple sign in機能などは、ログイン機能を持つ多くのアプリで対応が必要な変更でした。
アップデートが発表されたら、開発会社と相談し、対応が必要か検討する必要があるでしょう。

スマホアプリ開発ならdehaにご相談を

dehaでは、スマホアプリ開発を含めた、様々なシステム開発を請け負っています。
過去には、社内SNSマッチングアプリ、給与の前払いアプリなどを開発した実績があります。

また、dehaではベトナムで開発を行うオフショア開発という形式をとっているため、国内開発の7割〜半額程度の費用でご相談いただけます。

もし、スマホアプリ開発をご検討でしたら、ぜひdehaにご相談くださいませ。

お問い合わせはこちらから